各務原市まちづくり担い手育成支援事業2019
イベントカテゴリ: 講座・講演会 体験・参加・ワークショップ
みんなで地域課題を解決する楽しさ、体験してみませんか。

当事業は、市民協働によるまちづくりのための新たな担い手の育成を目的とする、全5回の体験型ワークショップです。
同世代の仲間とともに、地域課題に取り組む活動(まちづくり活動)の一部に参加して、地域課題の捉え方や始め方、地域の巻き込み方などを体験してみませんか。
先輩から学ぶ!まちづくり活動
今回のテーマは、「ほかる、の?(捨てるの?)」。農業分野の「規格外野菜の廃棄」という地域課題に取り組みます。見た目が悪いだけで食卓に並ぶことなく廃棄される野菜に対し、あなたなら、どんな解決方法を考えますか?まちづくり活動の先輩は、ひとつのアプローチ方法として「農家が経営するカフェ」での活用を考えられていますが、そこには、単に「もったいない」に留まらない、地域への想いが溢れています。
今回は、このカフェの開業を目指す先輩であるにんじん農家の林亮輔さんに弟子入りし、活動に至った背景を見たり聞いたりしながらまちづくり活動を体験します。みんなで課題解決に取り組む過程にある「楽しさ」や「達成感」をぜひ感じに来てください。

事業では、カフェの開業準備の一環として、規格外野菜が廃棄されている現状を調査してカレンダーに見える化し、活用可能性を考え、旬の野菜を活用したメニューを提案します。
第1回目:地域を知ろう ・・・「地域課題」を知ろう!講師から「まちづくりの楽しさ」を聞く
第2回目:やってみよう(1) ・・・市場調査 ~農家さんを訪問して規格外野菜の現状を把握しよう~
第3回目:やってみよう(2) ・・・HOKARUNOカレンダー制作 ~調査したことを共有しよう~
第4回目:やってみよう(3) ・・・HOKARUNOカレンダー活用 ~規格外野菜メニューを提案しよう~
第5回目:はじめよう ・・・まちづくり活動はじめの会
- 開催日
- 令和元年6月29日(土曜日) 、7月27日(土曜日) 、9月28日(土曜日) 、10月26日(土曜日)
- 開催時間
-
各回午後3時~5時
(注)第5回目の日程は未定(11月を予定しています)。
- 場所
-
第1回目:KAKAMIGAHARA OPEN CLASS(かかみがはらオープンクラス)イオンモール各務原2階(各務原市那加萱場町3-8)
第2回目~4回目:産業文化センター2階第1会議室 - 対象
-
成人
市内在住・在勤・在学または各務原が好きな、18歳以上・30代までの方 - 申し込み
- 申し込みは終了しました。
- 費用
- 不要
- 定員
- 15人程度(参加動機による選考あり)
- 講師
- 林 亮輔(平成31年度まちづくり活動助成金審査委員 / 株式会社フォレストファーム 代表取締役)
講師からのコメント

「こんなことができたらいいな」と感じているのに、難しく考えすぎて立ち止まっていませんか。大切なのは「口に出してみる」「聞いてみる」そして「やってみる」こと。まずは体験しに来てみませんか。みんなで何かに取り組み、解決する過程には楽しさがあります。
何をしようか迷っている人、起業に興味がある人、カフェ好きな人なども、気軽にご参加ください。これからのまちを担う若者に、いい刺激になればうれしいです。
問い合わせ・申込
各務原市役所 市長公室 まちづくり推進課
電話:058-383-1997(直通)
ファクス:058-382-7110
メール:machidukuri★city.kakamigahara.gifu.jp
(注)迷惑メール対策のため、送信の際はアドレスの中の「★」印を「@」に変えてメールを作成してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり推進課 まちづくり推進係
電話:058-383-1997
まちづくり推進課 まちづくり推進係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。