よくある質問
【回答】
接種は義務ではありません。
接種を受ける方には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただきます。
受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な取り扱いをすることのないようお願いします。
【回答】
ファイザー社製のワクチンと武田/モデルナ社製のワクチンは、12歳の誕生日の前日から接種することができます。ただし、接種時に15歳以下の方は保護者の付添と予診票に保護者の署名が必要となります。
アストラゼネカ社製のワクチンは、原則40歳以上の方が対象です。ただし、18歳以上の方で、(ファイザー社製ワクチンと武田/モデルナ社製ワクチンに含まれる)ポリエチレングリコール(PEG)などのアレルギーがある方は接種できます。
【回答】
各務原市立の中学校では、ワクチン接種のために登校していない生徒は「出席停止」となり欠席扱いにはなりません。また、ワクチン接種のために早退する場合は、お子様の不利益につながらないように「出席停止」または「出席」扱いとします。詳細は学校にお問い合わせください。
【回答】
妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンを接種することができます。日本で承認されている新型コロナワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に悪影響を及ぼすという報告はありません。妊娠中の時期を問わず(主治医に相談の上)接種をおすすめします。
【回答】
必ず事前に予約が必要です。
ワクチンは、それぞれ適正温度で厳密に管理する必要があり、解凍や希釈した後の使用期限もそれぞれ限られています。国から市へ供給されるワクチンを無駄なく計画的に接種する必要があるため、ご理解とご協力をお願いいたします。
【回答】
住民票所在地(住所地)の市町村で接種を受けます。
お住まいが住所地と異なる方は、実際にお住まいの市町村でワクチンを受けられる場合があります。実際にお住まいの市町村の相談窓口にお問合わせください。
例)単身赴任者、出産のために里帰りしている妊産婦、遠隔地へ下宿している学生など。
【回答】
各務原市コールセンター(058-215-8702)にて承ります。体調不良等によりやむなく当日キャンセルする場合は、各務原市健康管理課新型コロナワクチン接種対策室(058-383-7297)になるべく早く連絡お願いします。
【回答】
基礎疾患のある方は、市外のかかりつけの医療機関で接種を受けることができます。
かかりつけの医療機関が接種を実施するかどうかは、直接、医療機関へお問い合わせください。
【回答】
再発行して、ご自宅に郵送します。
各務原市ワクチンコールセンター(058-215-8702)にご連絡いただき、下記事項を教えてください。
(1) 氏名、性別、生年月日(同一世帯で必要な方が複数名いる場合は対象者全員分)
(2) 住所
(3) 連絡先(電話番号)
【回答】
- 職域接種をした場合:接種の際に発行される「新型コロナワクチン接種記録書」が接種済証として国内でご利用いただけます。
- 接種券で接種した場合。接種券の右側の「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」が接種済証として国内でご利用いただけます。接種済証を再発行するためにはお時間を要することがあります。接種後も接種券を大切に保管してください。
※どちらも、ワクチンを接種する際に、ロット番号が記載されたシールを貼り付けてもらってください。
【回答】
国際的な人的往来に関連して、海外渡航用に、新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)を発行いたします。
【回答】
ワクチンの薬事承認にあたっては、有効性や安全性を慎重に審査します。今後、承認を得たワクチンはいずれも一定以上の効果があることになります。ワクチンの有効性などについての情報は、厚生労働省のウェブサイトなどにも詳しく記載されています。
【回答】
予防接種の後に、熱が出たり、気分が悪くなったり、はれたり、しこりがでたりすることがありますが、そのほとんどが2~3日で自然に消えてしまいます。このような好ましくない変化を副反応と言います。
【回答】
ワクチンによる発熱等は接種後1~2日以内に起こることが多く、ほとんどが接種後数日で回復するといわれています。必要な場合は解熱鎮痛剤を服用いただくなどして、様子をみてください。このほか、ワクチン接種後に比較的起きやすい症状としては、頭痛、疲労、筋肉痛、悪寒(さむけ)、関節痛などがあります。ワクチンを受けた後、2日間以上熱が続く場合や、症状が重い場合には、かかりつけ医かワクチンを接種した医療機関、または岐阜県ワクチンコールセンター(058-272-8222)へ電話でご相談ください。
【回答】
一般に、以下の方はワクチンを受けることができません。ご自身が当てはまると思われる方は、ワクチンを受けてもよいか、かかりつけ医や当日の接種前の診察の際にご相談ください。
・明らかに発熱(37.5℃以上)している人
・重い急性疾患にかかっている方
・ワクチンの成分に対し、アナフィラキシーなど重度の過敏症の既往歴がある方 等
【回答】
一般に以下の方はワクチンを受けるに当たって注意が必要です。ご自身が当てはまると思われる方は、ワクチンを受けてもよいか、かかりつけ医にご相談ください。
・過去に免疫が不全の診断を受けた人、近親者に先天性免疫不全の方がいる方
・心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある方
・過去にけいれんを起こしたことがある方
・ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある方
【回答】
厚生労働省の審議会での議論の結果、感染拡大防止や重症化予防の観点から、初回接種を完了したすべての方に対して、追加接種の機会を提供することが望ましいとされました。
【回答】
追加接種に使用するワクチンは、初回接種に用いたワクチンの種類に関わらず、mRNAワクチン(ファイザー社のワクチンまたは武田/モデルナ社のワクチン)を用いることが適当であるとされています。
【回答】
2回目の接種完了から6カ月以上間隔をあけて接種を行うことが可能です。
2回目の接種完了から、6か月経過後に接種できるように接種券を発送いたします。お手元に接種券が届いた方からご予約いただけます。
【回答】
現在、集団接種および個別接種ともに予約に空きが出ていることから、初回(1回目・2回目)接種の方法(集団接種・個別接種)に関わらす、追加(3回目)接種も集団接種または個別接種どちらもご予約いただけることといたしました。
主に集団接種はモデルナ社製ワクチン、個別接種はファイザー社製ワクチンを使用します。
ワクチンの供給量から集団接種において、ファイザー社製ワクチンを使用した会場を定期的に開催することは難しいですが、個別接種を行っている医療機関はファイザー社製ワクチンを使用していることが多いため、医療機関に直接ご予約の上、接種いただけます。
予約状況によっては、ご希望の病院で接種できないことがありますので、ご了承ください。
【回答】
追加(3回目)接種では、初回(1回目・2回目)接種とは異なる種類のワクチンを接種(交互接種)することができます。
厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会では、追加接種時に交互接種を実施した際の抗体価について上昇が良好であること、また、副反応に関しては、初回接種で報告されたものと同程度であり、交互接種と同種接種で差が無かったとの米国の研究内容が報告されました。
1回目 | 2回目 | 3回目 | 抗体量の上昇率 |
---|---|---|---|
モデルナ社製 | モデルナ社製 | モデルナ社製 | 10.2倍 |
モデルナ社製 | モデルナ社製 | ファイザー社製 | 11.5倍 |
ファイザー社製 | ファイザー社製 | ファイザー社製 | 20.0倍 |
ファイザー社製 | ファイザー社製 | モデルナ社製 | 31.7倍 |
「厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会」資料
【回答】
2回目の接種完了から6カ月以上経過後、3回目の接種を受けることができます。なお、重症化リスクが高い方や、重症化リスクが高い方との接触が多い方、職業上の理由などによりウイルス曝露リスクが高い方は、特に接種をお勧めしています。
【回答】
日本で接種が進められている、ファイザー社、武田/モデルナ社またはアストラゼネカ社のワクチンを海外で接種した場合、日本で追加接種を受けることは可能です。
【回答】
2回目の接種完了後、住民票所在地が変更となった場合、追加(3回目)接種用の接種券は送付されません。申請が必要になりますので、現在住んでいる自治体に追加(3回目)接種券(再)発行申請を行ってください。
申請の方法は、下記ページをご覧ください。
【回答】
接種の日までに、追加(3回目)接種券の再発行が必要です。再発行申請の方法は、下記ページをご覧ください。
【回答】
接種が受けられる期間は、令和4年9月30日までです。この期間内であれば、初回接種も受けられます。定期的に開催している市の集団接種会場にて接種予約をしてください。
【回答】
App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書」と検索して、インストールできます。App StoreまたはGoogle Playから検索すると、類似アプリがたくさんあり検索しにくいと思われる方は、デジタル庁のウェブサイトのQRコードから検索すると見つかることがあります。
【回答】
マイナンバーカード、マイナンバーカードの券面入力補助用暗証番号(カード受取の際に設定した4桁の数字)、パスポート(海外用を発行する方)が必要になります。
【回答】
国内では、『接種済証(「接種券」右側の「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」)』や『新型コロナワクチン接種記録書』だけでなく、その写しや撮影した画像もご利用いただけます。引き続き大切に保管してください。
ワクチン接種についての質疑応答は厚生労働省のウェブサイトの質疑応答ページ(下記URL)もご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
各務原市コールセンター(平日 午前9時~午後7時)
電話:058-215-8702 【注】おかけ間違いにご注意ください