道路通行車両について
提案
清住町在住者です1.埼玉県の下水道事故に鑑み道路の安全確保 2.清住町在住の子どもの通学路の安全確保 それぞれについて提案します。
清住町メインストリート(バスが走っている道路)ですが、テクノプラザが出来てからテクノプラザ通勤者の通勤道路化し通行車両が大幅に増加しました。又、岐阜市、関市への抜け道として大型積載車両の通行も大幅に増加し、その影響か道路に亀裂が目立ちます。
1.道路が陥没する事を想定して、まず大型車両の通行禁止を検討下さい。岐阜カンツリー倶楽部前の道路か、村上耳鼻咽喉科前の道路を通行するようにしてください。
2. 朝夕、テクノプラザ通勤者の通勤車両がスピードを落とさず走っている。子ども達が事故に巻き込まれないようメイン道路の横断歩道付近を盛り上げて下さい。(勤労青少年グランドの道路に施してある凸帯のように) 吉野町でも見かけましたが、そうすれば必然的にスピードを落とさなければならなくなるので。
以上 よろしくお願い致します。
(令和7年2月3日受付)
回答
このたびはご提案をいただきありがとうございます。
まず、1つ目にご提案の下水道に関連する道路の安全確保についてです。
蘇原清住町の当該道路の下水道管路については、埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故を受け、2月4日に緊急点検を行い、管路等に異常がないことを確認しております。
また、ご指摘の当該道路の亀裂につきましては、舗装の経年劣化によるもので、ご心配されている道路陥没のおそれはないと考えております。したがいまして、ご提案の交通規制は必要ないと考えておりますが、舗装の劣化箇所につきましては、今年度中に補修を行います。
次に、2つ目にご提案の「道路の横断歩道付近を盛り上げる」(ハンプの設置)についてです。
ハンプの設置は、国の設置基準により、「車線がなく道幅が狭い1車線道路、いわゆる生活道路で、自動車を減速させて歩行者または自転車の安全な通行を確保する必要がある場合」とされていることから、当該道路にハンプを設置することは考えておりませんので、ご理解をお願いいたします。なお、当該道路の交通安全対策といたしましては、これまで、横断歩道前後のカラー舗装や「スピード落とせ」の路面標示のほか、通学路の横断歩道における防護柵の設置などを行っておりますが、ご指摘の、スピードを落とさず走行する車により歩行者等が事故に巻き込まれる危険性がある現状を受け、更なる注意喚起のため、速度抑制を促す注意喚起看板を設置したいと考えております。
今後も、地域の皆様からのご意見・ご要望をお伺いしながら、安心安全なまちづくりを進めてまいります。
〇下水道に関すること
(担当課:下水道課 電話:058-383-6503)
〇道路の安全対策に関すること
(担当課:道路課 電話:058-383-1961)