各務原市外からの市内保育園利用について

ページ番号1025636  更新日 令和7年9月2日

印刷大きな文字で印刷

提案

 「3歳児未満の子どもでも、市外へ引越し後も引き続き各務原市の保育園に通わせ続けられるような制度に変えてください。」
 私は現在、各務原市に住んでおります。同居人に、妻と2歳児の子どもがおります。妻は各務原市でパートとして働いており、子どもは保育園へ通わせております。
 そのような状況ですが、家を購入する予定のため、近々岐阜市への引越しを予定しております。
 保育園は原則、住民票がある市の保育園のみの利用が可能ということは存じております。そのため、市外へ引っ越す場合は退園しなくてはならないことも存じております。
 しかしながら、引越し先周辺の保育所はどこも定員に達しており、現状空いている保育所以上に、現在通っている各務原市の保育園が距離も近くにあります。妻の職場からも近いため、急な迎えが必要な場合にも柔軟な対応ができます。
 また、現在通っている保育園の先生方にはとても良くしていただいており、子どもも毎日楽しく通ってくれています。そちらの保育園のおかげで子ども自身も目覚ましい成長をしてくれています。
 親としては、何とか卒園までは通わせてあげたいとの一心で、市外へ引越し後も通い続けられないかを模索しました。
 まずは岐阜市の方へ事情をお話させていただきました。返答としましては、保育園と各務原市が良ければ対応可能とのことでした。保育園の方へも事情をお話させていただき、快く承諾していただけました。そして、各務原市に問い合わせをした結果、3歳未満の子どもへの対応はしかねるとの返答でした。
 それが各務原市の決まりということは重々承知しております。
 しかし、柔軟な対応をしていただけなかった各務原市には、疑問を抱かざるを得ませんでした。できませんではなく、検討してみますと柔軟な対応はできなかったのでしょうか?
 各務原市のHPには、各務原市はすべてのお子さんの成育をサポートします、と記載されていますが、僭越ながら上記に関してはこれでも実践できていると言えるのでしょうか?
 このたびの件は、残念極まりないです。
 私たちは引越しに期限があるため、NGとの返答ならばそれに従順するしかございません。ですがせめて、今後も同じような想いをするご家庭がなくなるように、事情がある場合には3歳未満でも市外から各務原市の保育所を通い続けられるような制度に変えてください。
 私の子どもを含む3歳児未満の子どもにとって、一度利用を始めた保育所はかけがけのない成長できる場です。何よりその場で出会った先生方やお友達との交流を続けることが大切だと存じます。
 未来ある子どものため、前向きなご検討を何卒よろしくお願いいたします。
(令和7年7月24日受付)

回答

 このたびは、あさけんeポストへご意見をいただき、ありがとうございます。
 保育所や認定こども園の利用につきましては、居住地の市町村が利用調整を行うこととなっております。また、入所の選考にあっては、いずれの年齢であっても、市内居住者を優先しています。ご希望されている広域利用については、国の通知に基づき、自治体間で協議の上、決定することになっていますが、前提として、施設の空き状況や各自治体の事情に応じた受入基準を考慮することが必要です。
 本市では、令和6年度に策定した「こどものみらい応援プラン(各務原市こども計画)」において、今後の出生数や保育所等の利用希望者の想定から、今後の利用ニーズに対応できるよう保育体制の構築を計画しておりますが、広域利用の受入の可否を判断するにあたっては、市内居住者の利用ニーズが満たされているかどうかを基準の一つにしています。
 こうしたことを踏まえ、現状を申し上げますと、3歳以上児のクラスにつきましては、保護者の勤務先などを理由とした広域利用を受け入れることができる状況にあります。その一方、3歳未満児のクラスにつきましては、市内居住者の利用ニーズが高く、その入所を優先しているため、広域利用を受け入れることができる体制にはなく、あいにくお断りせざるを得ない状況です。
 ご希望に添うことができず誠に恐れ入りますが、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
(担当課:こども政策課 電話:058-383-1154)