民具・歴史資料3

ページ番号1004909  更新日 令和3年2月12日

印刷大きな文字で印刷

当館には市民の皆さんから提供していただいた貴重な資料を多数収蔵しています。ただし、収蔵場所が市内に分散しているため、閲覧をご希望の方は事前に当館までご相談ください。

大正時代 裃(祭用)

裃(祭用)の写真

青の裃は、祭礼の際、氏子総代などの役の者が着用した。

大正~昭和 裃(葬式用)

裃(葬式用)の写真

白の裃は、葬儀の際、喪主が着用した。

江戸時代 矢立

矢立の写真

携帯用の筆記用具。墨つぼに筆を入れる筒がついている。

明治~昭和30年代 市川百十郎資料

市川百十郎資料の写真

歌舞伎役者市川百十郎は本名を加藤劒作といい、明治15(西暦1882)年に大島村(現各務原市蘇原大島町)で生まれた。歌舞伎に無声映画を取り入れた連鎖劇の手法で名声を博した。昭和6(西暦1931)年には新境川堤に吉野桜の苗千本を寄贈。その桜は残念ながら戦時期に伐採されてしまったが、新たに植えられて、今も「百十郎桜」として親しまれている。当館は市川百十郎資料として、日記・備忘録・舞台衣裳など1,900点余を所蔵している。

昭和初期 足踏みオルガン

足踏みオルガンの写真

足踏み用のオルガン。大正から昭和初期にかけて使用されたもの。横にメトロノームが置けるようになっている。

大正時代 蓄音機

蓄音機の写真

ハンドルを回して、ぜんまいを巻き、レコードを鳴らした。大正時代のもの。

江戸時代 坪内新加納陣屋の通用門の蟇股

坪内新加納陣屋の通用門の蟇股の写真

蟇股(かえるまた)は建築部材の一つで、輪郭がかえるの脚のような形をしているので、この名がある。旗本坪内宗家(惣兵衛家)は、新加納村、長塚村、大野村などを知行地として有し、新加納村に陣屋を構えた。この蟇股は同陣屋の通用門に用いられていたもの。

江戸時代 かご

かごの写真

寺院の僧侶や医者が乗ったかご。

江戸時代 更木陣屋絵図

更木陣屋絵図の写真

西市場村にあった旗本徳山氏の陣屋平面図である。市の指定文化財。徳山氏の本拠地は美濃国大野郡徳山郷にあり、西市場村の陣屋は更木陣屋と呼ばれた。(写真は絵図の一部)

年代不詳 少林寺坪内氏代々之菩提所墓所之絵図面

少林寺坪内氏代々之菩提所墓所之絵図面の写真

少林寺にある旗本坪内氏代々の墓の位置を描いた絵図面。年代不詳。

江戸時代 錦絵「源氏君花街道遊覧の図」

錦絵「源氏君花街道遊覧の図」の写真

歌川豊国(初代)の門人28人の中の一人、歌川国時が豊国の代筆として描いたもの。

江戸時代 前渡坪内氏御用部屋記録

前渡坪内氏御用部屋記録の写真

旗本坪内氏の内分家であった坪内嘉兵衛家(在所は前渡)の御用部屋記録である。その記載期間は江戸中期から幕末におよび、貴重な史料となっている。

江戸~昭和 伊吹自治会文書

伊吹自治会文書の写真

蘇原伊吹町自治会の寄託文書である。近世・近代の史料1120点から成り、村の検地のほか、町村制の施行による地方行政の再編成などを知ることができる。

明治~昭和 旧町村役場文書

旧町村役場文書の写真

各務原市が市制を施行するときに引き継いだ旧町村役場の文書である。特に那加町役場文書は明治期の公文書を多く有し、地方行政の実情を知ることができる。

明治~昭和30年代 大伊木自治会文書

大伊木自治会文書の写真

鵜沼大伊木区の寄託文書である。明治から昭和30年代にかけての史料2,947点から成る。鵜沼村・鵜沼町役場から送達された通知書などを多く含む。

明治~昭和40年代 蘇原第一小学校文書

蘇原第一小学校文書の写真

蘇原第一小学校から寄託された沿革誌・学校日誌など36点。学校日誌は昭和13年度から昭和44年度まであり、戦前、戦後の教育史研究の上で貴重な史料となっている。

このページに関するお問い合わせ

歴史民俗資料館
各務原市那加門前町3丁目1-3 中央図書館3階
電話:058-383-1361
歴史民俗資料館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。