ヒストリーウィンドウ
市では、市役所本庁舎1階東側通路にある展示スペースを、「ヒストリーウィンドウ」として、市の歴史に関する展示に活用しています。
定期的に展示を入れ替え、市内の文化財や遺跡からの出土品、民俗資料など、市民の皆さんが気軽に市の歴史にふれることができる展示を企画・運営しています。
現在の展示
蘇原国民学校の子どもたち(令和7年7月~9月)
戦時中の教育と子どもたちの暮らしについて考える機会として、蘇原国民学校の日誌などを展示します。
ご利用案内
見学できる日時
平日の午前8時30分~午後5時15分(市役所の開庁時)
場所
各務原市役所本庁舎 1階東側通路
見学料
無料
令和7年度の展示
- 4月~6月 戦地からの手紙(終了)
- 7月~9月 蘇原国民学校の子どもたち
- 10月~12月 聖観音菩薩立像の修復作業(予定)
- 令和8年1月~3月 各務原市の山城~伊木山城と鵜沼城~(予定)
過去の展示
- 戦地からの手紙(令和7年4月~6月)
- 古代寺院から見た各務原市(令和7年1月~3月)
- 川島の135年(令和6年10月~12月)
- 幕末のピアノ(令和6年7月~9月)
- 自治会の古文書~各務原市大野町所蔵文書から~(令和6年4月~6月)
- 福よ来い 福助人形(令和6年1月~令和6年3月)
- 石器の魅力~各務原市の石器~(令和5年10月~12月)
- 半鐘が伝える戦争(令和5年7月~9月)
- 初公開!市民が発見した考古資料(令和5年4月~6月)
- 各務原の養蚕業(令和5年1月~3月)
- 村国座の地芝居(令和4年10月~12月)
- 承久の乱と各務原(令和4年5月~9月)
- 私たちのすぐ近くに!各務原の遺跡(令和4年1月~4月)