ふるさと納税
お知らせ
ポータルサイト「さとふる」での受付を開始しました。
令和4年9月1日より新たにポータルサイト「さとふる」でのふるさと納税のお申込み受付を開始しました。
令和3年度ふるさと納税の使い道について
令和3年度は「ふるさと納税」4 億1,917 万円 のご寄附をいただきました。
皆様の温かい応援をいただき、誠にありがとうございます。
「学校施設防犯カメラ設置事業」をはじめとした、さまざまな事業に大切に使わせていただきました。
市民の方への記念品送付を終了しました。
総務省からの通知にもとづき、平成29年11月30日(木曜日)申込分をもって、市民の方への記念品送付を終了しました。
ふるさと納税詐欺サイトにご注意ください!
ふるさと納税の申込みができると称した詐欺サイトが確認されています。インターネットから当市へふるさと納税のお申込みができるサイトは以下のとおりです。
- 「ふるさとチョイス」からのお申込み
- 「楽天ふるさと納税」からのお申込み
- 「ANAのふるさと納税」からのお申込み
- 「ふるなび」からのお申込み
-
「さとふる」からのお申込み
上記サイト以外でのインターネットからのご寄附の受付は行っておりません。当市記念品の掲載がございましても、くれぐれも個人情報のご入力・ご決済をされないようご注意ください。
各務原市応援寄附金(ふるさと納税)のお願い
「自分が生まれ育ったふるさとを応援したい」
「両親が住むこの街を応援したい」
「心のふるさとであるこの地を応援したい」
こうした声に応えるため、個人住民税の優遇措置を大幅に拡充し、ふるさとへの寄附を行いやすくする「ふるさと納税制度」が平成20年度より開始されました。
これに伴い、各務原市では10の応援メニューを創設し、市にゆかりのあるみなさんの応援を力に、市民と心を合わせて元気な都市づくりを推進していきます。
各務原市外にお住まいの方から5千円以上の寄附をしていただいた際に、市内の協力企業などから記念品をお送りいたします。寄附額に応じて記念品をお選びください。お選びいただける記念品の数に制限はありません。また、1年間に何回でもお申し込みいただけます。
- 記念品はご寄附の入金日から約2カ月程度で協力企業などから直接送付します(お申込み状況により、記念品のお届けまでに数カ月お時間を頂く場合があります)。そのため、ご寄附者様の住所・電話番号・お名前などを協力企業などに提供させていただきますのであらかじめご了承ください 。
- 写真は実際の記念品を撮影したものですが、実物とは多少印象が異なる場合があります。
- 数量限定品につきましては、記念品ごとに「抽選」もしくは「先着」とさせていただきます。抽選もれや、先着の既定数に達していた場合、再度別の記念品をお選びいただくことができます。
- 総務省からの通知にもとづき、市民の方は、記念品をお選びいただけません。
皆様の心温まるご寄附をお待ちしています。
各務原市応援寄附金(ふるさと納税)の方法
(1)「ふるさとチョイス」から寄附
「ふるさとチョイス」からお手続いただくことができます。
下記のリンク先から手続きができます。
(2)「楽天ふるさと納税」から寄附
「楽天ふるさと納税」からお手続いただくことができます。
下記のリンク先から手続きができます。
(3)「ANAのふるさと納税」から寄附
「ANAのふるさと納税」からお手続いただくことができます。
下記のリンク先から手続きができます。
(4)「ふるなび」から寄附
「ふるなび」からお手続いただくことができます。
下記のリンク先から手続きができます。
(5)「さとふる」から寄附
「さとふる」からお手続いただくことができます。
下記のリンク先から手続きができます。
(6)金融機関窓口、市金庫で寄附
下記の申込書を、郵送、ファクス、Eメールなどにより提出してください。
ふるさと納税担当窓口 (提出・連絡先)
各務原市役所 観光交流課
郵送:〒504-8555 岐阜県各務原市那加桜町1-69
電話:058-383-1905
ファクス:058-389-0765
メール:frst★city.kakamigahara.gifu.jp
(注)件名は「各務原市応援寄附金」としてください。
(注)迷惑メール対策のため、アドレスの文字を一部変えています。送信の際はアドレス中の「★」印を「@」に変えてメール作成をしてください。
ご連絡いただいた後、次の方法でご寄附いただけます
- 金融機関窓口での振込み
各務原市より納付書を郵送しますので、次の金融機関で振込み手続きをお願いします。振込手数料はかかりません。
金融機関:大垣共立銀行・十六銀行・みずほ銀行・岐阜信用金庫・大垣西濃信用金庫・関信用金庫・東濃信用金庫・いちい信用金庫・岐阜商工信用組合・東海労働金庫・ぎふ農業協同組合
(注1)上記金融機関がお近くにない時は、最寄の金融機関より振込みいただけますが、その場合は申し訳ありませんが、振込手数料をご負担いただきます。ATMではご利用いただけません。
(注2)令和5年4月1日以降、みずほ銀行の窓口では納付できなくなります。 - ゆうちょ銀行での払込み
各務原市より納付書を郵送いたしますので、ゆうちょ銀行で払込み手続きをお願いします。払込手数料はかかりません。ATMもご利用いただけます。 - 市役所へご来庁される場合
帰省時など各務原市にお越しの際に、産業文化センター6階までお越しください。 各務原市産業活力部観光交流課窓口で納付書を発行しますので、市金庫で振込みください。
(注)市役所本庁ではありません。
協力企業などの募集について
市では、ご寄附いただいた方へ記念品を送付していただける協力企業・団体などを募集しています。
手続きや条件などの詳細は観光交流課(上記連絡先)までお問い合わせください。
各務原市応援寄附金(ふるさと納税)の状況
ふるさと各務原市のために、たくさんの寄附をいただいています。深く感謝申し上げます。
寄附の受け入れ状況
令和3年度:16,979件、419,173,000円
令和2年度:15,750件、450,872,003円
令和元年度:26,149件、684,538,216円
平成30年度:26,156件、479,415,000円
平成29年度:27,585件、435,279,716円
平成28年度:22,691件、384,769,394円
平成27年度:19,971件、324,761,113円
平成26年度:19,004件、278,549,000円
平成25年度:8,188件、124,977,000円
平成24年度:4件、790,000円
平成23年度:6件、885,000円
平成22年度:5件、728,000円
平成21年度:4件、164,000円
平成20年度:10件、1,450,000円
各務原市のこんな都市づくりに役立てます!
寄附の使い道について
ご寄附の際には、次の応援メニューから選択してください。みなさんの意見を参考に、心温まる寄附を大切に使わせていただきます。
1 | 教育・文化・スポーツに関すること | 心豊かで文化を育む人づくり応援 |
---|---|---|
2 | 環境に関すること | 豊かな自然と調和する共生のまちづくり応援 |
3 | 保健・医療に関すること | 元気があふれる健やかなまちづくり応援 |
4 | 高齢者福祉に関すること | 支えあいと笑顔あふれる思いやりのまちづくり応援 |
5 | 障がい児者福祉に関すること | |
6 | 子ども福祉に関すること | |
7 | 防災・防犯に関すること | いつまでも住み続けたい安全・安心のまちづくり応援 |
8 | 基盤整備に関すること | 便利で快適に暮らせるまちづくり応援 |
9 | 産業振興に関すること | 賑わいと創造性を感じる活力あるまちづくり応援 |
10 |
各務原市まるごと応援 |
所得税・住民税の控除について
「ふるさと納税制度」により、年間2,000円を超える寄附をいただいた場合、一定の限度額まで所得税と住民税から控除されます
なお、控除を受けるには申告が必要です。その際、寄附後に各務原市から発送される「寄附金受領証明書」が必要となります。必ず保管してください。
申告について詳しくは、国税庁ウェブサイトの「国税電子申告・納税システム e-Tax(イータックス)」をご覧ください。
ワンストップ特例制度について
確定申告の不要な給与所得者等がふるさと納税を行う場合、確定申告を行わなくてもふるさと納税の寄附金控除を受けられる仕組み「ふるさと納税ワンストップ特例制度」があります。
ワンストップ特例の適用にあたっては、次のすべての条件を満たす必要があります。
- 寄附金控除を受ける目的以外に確定申告書の提出を要しない方であること
- ふるさと納税先の自治体数が5団体以内であること
- すべてのご寄附について「寄附金控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)」が提出されていること
なお、寄附金控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請)の提出にあたっては、下記の確認書類が必要となります。
- マイナンバーを確認できる書類
- 身元確認書類(顔写真付きの官公署発行のもの 運転免許証など)
- 住民登録地の住所が確認できる書類
ご希望される方は、ご寄附のお申し出の際に「ワンストップ特例の希望」をご連絡ください。
寄附後に当市より「寄附金控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請)」をお送りいたします。
(注)申込期限(1月10日)が迫っている場合は、下記のリンクから「寄附金控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請)」と「確認書類貼付用台紙」をダウンロードして印刷していただき、申請書に必要事項を記入、台紙に確認書類を貼付の上、1月10日までに送付先へお送りください。
送付先
郵便番号 504-8790
岐阜県各務原市那加桜町1丁目69番地
各務原市役所 ふるさと納税担当宛
-
寄附金控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請) (PDF 123.2KB)
-
確認書類貼付用台紙(PDF) (PDF 83.1KB)
-
寄附金控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請) 記入方法 (PDF 550.9KB)
控除額に関するお問い合わせ
個々の寄附金控除額は、収入や扶養の状況などによって異なりますので、詳細はお住まいの自治体市民税担当課へお問い合わせください。
各務原市民の方は、市民税課までお問い合わせください。
各務原市役所市民生活部市民税課 電話:058-383-1114
参考
個人住民税の寄附金税制の拡充について
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
観光交流課 ふるさと応援係
電話:058-383-1905
観光交流課 ふるさと応援係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。