各務原市のマナー向上について

ページ番号1013880  更新日 令和4年1月27日

印刷大きな文字で印刷

提案

 各務原市では、平成11年(1999年)3月30日に「各務原市美しいまちづくり条例」を定めています。
 現在、令和3年(2021年)12月で制定から、20年以上の年月が過ぎました。
 ここ数年の受動喫煙や海へのプラスチックの流出問題から、条例の見直しと改訂、そして市民への周知と各務原市全体のマナーの向上の提案をさせて頂きます。
 各務原市の市民から駅前や河川敷でのタバコやペットボトル等のゴミのポイ捨ての情報を多く聞きます。現状の日本の流れから、今回は特に、(1)路上喫煙とタバコのポイ捨て、車両を運転しながらの喫煙の禁止、(2)飲料容器(ペットボトル、アルミおよびスチール缶、紙容器)のポイ捨て禁止、を強調し、現在の条例にない警察の役割も加えて条例を改定し、罰金も科すことを提案します。
 現在は受動喫煙対策として路上喫煙の禁止と罰金を求める地域も増えています。これについては、警察の現行犯指導が一般的の様です。私は、路上だけでなく、運転しながら窓を開けて喫煙し、灰と煙を車外にまき散らし、さらに車内の灰皿の中身を信号で停車中に車外へ捨てるこの喫煙マナーにも罰金を提案します。加えて車内からの河川敷への飲料容器の投げ捨てについても罰金を提案します。
 但し、路上喫煙禁止に対しては、準備として各駅に喫煙コーナーを設ける必要があると考えています。各務原市には名鉄とJRで多くの駅がありますが、できれば、同時期の設置になる様、予算化が必要です。そして、設置した駅前の喫煙コーナーには、シルバーさんを配置して、コーナーの清掃と本条例の周知を図ります。喫煙コーナーは以前の公衆電話ボックスのように外から見えるようにして学生さんの喫煙を防止する対策も必要です。
 私も約10年前までは喫煙者でした。受動喫煙の問題から、喫煙をやめました。喫煙者の気持ちは理解しますが、受動喫煙について喫煙者はもっと考える必要があります。タバコの吸い殻に含まれるニコチンの問題も含めて、吸い殻のポイ捨ても、もっと考えて頂きたいです。その想いから、本内容を提案させて頂きます。
罰金を科す禁止行為
(1)路上での喫煙、(2)車両の窓を開放しての喫煙(煙と灰の車外への放出)、(3)車両からの吸い殻のポイ捨て(4)安全面から運転中の喫煙、(5)車両からの飲料容器のポイ捨て
 ご検討を宜しくお願い致します。
(令和3年12月27日受付 北浦 一郎さん)

回答

 このたびは、 ゴミのポイ捨てと喫煙マナーについてご提案をいただきありがとうございます。
 ゴミのポイ捨て((3)(5))につきましては、本市では、美しいまちづくり条例を制定し、市内においてみだりに空き缶等を捨ててはならないこと(いわゆるポイ捨ての禁止)、市長は、これに反した者に対し指導をし、従わないときは勧告、命令の後、3万円以下の罰金に処することとしております。また、走行中の車両等からポイ捨てをすることは道路交通法違反(5万円以下の罰金)であり、更に、軽犯罪法違反(拘留または科料)でもあります。市といたしましては、同法や条例に基づき市民の皆様とともにごみのポイ捨てごみの散乱を防止し地域環境の美化に努めているところです。
 また、(1)、(2)、(4)のような喫煙の仕方(“ながら”運転や受動喫煙)は、本人だけではなく、周囲の方々へも健康や安全面で大きな影響を与えることから、たばこを吸う人は、喫煙マナーを守り、周囲の方々に喫煙による影響を与えないように配慮しなければなりません。
 喫煙による周囲への影響を防ぐために、「マナー」を「ルール」化し、独自に、路上喫煙を規制する条例や違反に対する罰則を設けている自治体、喫煙所の設置を行っている自治体の事例があることも承知しておりますが、本市といたしましては、ルール化という形ではなく、吸う人、吸わない人それぞれの健康の観点から地道にアプローチすることがより重要で、ひいては、喫煙者自身の意識や喫煙マナーの向上にもつながるものであると考えております。令和3年3月策定の各務原市健康増進計画「第4次かかみがはら元気プラン21」におきましては、「喫煙」の項目を設け、禁煙や受動喫煙防止の推進に努めることとしており、たばこの健康への影響、受動喫煙の有害性などを発信することで、市民一人ひとりの理解を深めるとともに、喫煙者に対するマナー遵守の啓発に取り組んでいるところです。
 今後とも、ゴミのポイ捨て、喫煙による健康被害や受動喫煙の防止などについて、広報紙やウェブサイト等あらゆる機会をとらえて意識向上の啓発に努めてまいります。
ゴミのポイ捨てに関すること 担当課:環境政策課 電話:058-383-4232
受動喫煙に関すること 担当課:健康管理課 電話:058-383-1115
 

このページに関するお問い合わせ

まちづくり推進課 生活相談係
電話:058-383-1884
まちづくり推進課 生活相談係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。