学童クラブの申込みの案内方法について

ページ番号1021517  更新日 令和6年6月12日

印刷大きな文字で印刷

提案

 学童クラブの次年度の申込み案内は、これまでは、学童クラブから紙で配布されており、それをもらってから申込みをしていました。
 ところが、今年度は紙での配布案内がありませんでした。学童の先生に確認したところ、紙で配布はせず、学童クラブの窓に貼り付けた掲示のみで申込みが開始していることをお知らせしていたとのこと。
 掲示に気付かず、今年も紙で申込み案内をもらえると待っていた私は、慌てて、教育委員会に申込みが間に合うか尋ねました。広報、ホームページ、スマート連絡帳(最近、開始されたばかりの保護者への連絡方法)などで案内したとおり、申込み期限はすでに終了していると言われ、学童クラブの申込みはできませんでした。
 これからは紙ではなく、デジタルなどの方法で情報が発信されていく時代であることは理解しています。利用者に紙で直接、申込み案内を配布することが、一番確実な方法だとは思いますが、今後、紙での配布がなくなっていくのは仕方がないことです。ですが、せめて、急に新たな連絡方法に切り替えるのではなく、「今後は紙で配布しません。○○での案内に変わるので、そちらを確認してください。」と事前に確実な方法で周知をしていただきたかったです。
 市が発信する情報には非常に重要なものが多くあると思います。必要としている人に大事な情報が届く社会、また私のように預り先がなく困るといった状況にならないよう、子を持つ親が安心して働ける社会、そういった環境づくりを市長にお願いしたいです。
(令和6年2月29日受付)

回答

 このたびは、ご提案をいただきありがとうございます。
 教育委員会および放課後児童クラブ(以下、クラブ)の申込みにつきましては、これまで、クラブまでお越しいただくことを原則としておりましたが、来年度分の利用申請からは、利便性向上・負担軽減を図るため、時間や場所を選ばず、いつでも申請することができる電子申請を原則とするよう、見直しをいたしました。
 このことについて、保護者の皆様に対し確実にお知らせする方法として、11月には現在クラブをご利用されている保護者の方へ、また12月にはご利用されていない方も含めたすべての保護者の方に、デジタル連絡システム(以下、スマート連絡帳)でご案内させていただきました。その他、市ウェブサイトや広報紙、市公式LINE、クラブ室での掲示などでも紹介するなど、広く周知に努めてきたところです。
 今後においても、今年度同様にスマート連絡帳のほか、さまざまなツールで広く周知を図っていく方針です。また、必要に応じて個別の声掛けを行うなど、より丁寧できめ細かな対応に努めてまいります。
(担当課:教育委員会事務局総務課 電話:058-383-1117)

このページに関するお問い合わせ

まちづくり推進課 生活相談係
電話:058-383-1884
まちづくり推進課 生活相談係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。