高額療養費の支給
高額療養費とは
病気やけがで医療機関にかかり、同じ月内に自己負担金を一定以上負担したとき、自己負担限度額を超えた分が申請により払い戻しされます。対象になった世帯には、診療月の2か月後に高額療養費の支給申請についての通知が届きますので、医療保険課まで申請してください。(高額療養費支給申請手続簡素化対象世帯を除く。)
医療機関で支払った額のうち、保険診療の対象とならない治療や差額ベッド代、歯科の自由診療、入院時の食事代などは高額療養費の対象外です。
確定申告で医療費控除を受ける方は、事前に高額療養費の支給申請を行ってください。
持参するもの
- 窓口に来る方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 世帯主および高額療養費対象者のマイナンバーがわかるもの
- 金融機関の通帳(または振込先がわかるもの)
- 医療費の領収書原本(保険料滞納世帯、福祉医療費受給者で県外受診のある方)
- 委任状(別世帯の方が代理で申請する場合)
窓口
市役所本庁舎医療保険課 または 市民サービスセンター
(注)自己負担限度額はしおりを参照してください。
医療機関での支払いを限度額までにしたいとき
あらかじめ国保の窓口で「限度額適用認定証」(住民税非課税世帯の方は「限度額適用・標準負担額減額認定証」)の交付を申請し、医療機関で提示すれば、窓口負担が限度額までとなります。なお、70歳以上の方で区分が「一般」および「現役並み所得者3」の方は、保険証の提示により病院での窓口負担が限度額までとなるため、申請の必要はありません。
認定証は毎年更新手続きが必要です。有効期限は原則として7月31日です。
(注)保険料を滞納していると交付できない場合があります。
持参するもの
- 窓口に来る方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 世帯主および対象者のマイナンバーがわかるもの
- 委任状(別世帯の方が代理で申請する場合)
窓口
市役所本庁舎医療保険課
(注)市民サービスセンターでは発行できません。
マイナ保険証を利用すれば、認定証は不要に
マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)を利用すれば、限度額適用認定証は不要です。マイナ保険証をぜひご利用ください。(ただし、保険料の納付状況などにより必要な場合があります。)
75歳到達月における自己負担限度額の特例
高額療養費は月単位で計算するため、75歳になり、後期高齢者医療制度の被保険者となった場合、75歳到達月は、後期高齢者医療と国民健康保険とで2倍の自己負担限度額のご負担となります。
そのため、この特例により自己負担限度額を2分の1に引き下げるという制度です。
具体例
誕生日が4月の方が、75歳になった場合の、自己負担限度額の内訳(自己負担限度額の区分は一般)
3月 | 4月(75歳年齢到達月) | 5月以降 | |
---|---|---|---|
国民健康保険 |
自己負担限度額 57,600円 |
自己負担限度額 28,800円 |
なし |
後期高齢者医療 ・75歳以上の方 (75歳の誕生日から資格取得) |
なし |
自己負担限度額 28,800円 |
自己負担限度額 57,600円 |
自己負担限度額合計 |
57,600円 |
57,600円 |
57,600円 |
適用対象外の方
- 月の初日に75歳に到達された方
- 一定の障がいがある65歳から74歳の方で、広域連合の認定を受け、後期高齢者医療制度に加入された方
- 被保険者本人が75歳に到達して、後期高齢者医療制度に加入され、被扶養者だった方が国民健康保険以外の保険者制度に加入された場合。
(注)被用者保険や国保組合(例:〇〇県医師国民健康保険組合、〇〇県建設国民健康保険組合など)に加入されていた方が75歳到達により後期高齢者医療制度に加入されたことによりその被扶養者が国民健康保険に加入された場合も、この特例の対象になります。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
医療保険課
電話:058-383-1099
医療保険課 国保第1係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。