市民交流スペースの活用について

ページ番号1025739  更新日 令和7年9月16日

印刷大きな文字で印刷

提案

 標記のスペースは、クーリングシェルターとしても活用が推められているので、開館時間の延長を考慮していただきたい。更に休日も開館していただければとても有要である。
 また、平日の昼は市役所の方の昼食スペースとなっており、市民の使用との整合について官の方にはご配慮いただいた方がいいのではと思うことがある。
 ニュースで他の都市の役所において夏季の議会などの閑散期に議会場を学生の学習スペースとして開放していると紹介があった。
 是非、各務原市においても市役所スペースの利活用について検討いただき、学生等の学習スペースとして使用できるようにしていただきたい。
 これは将来の募集効果も期待できることから進めていただきたい。
(令和7年8月15日受付 高橋 豊和さん)

回答

 このたびはご提案をいただきありがとうございます。
 はじめに「市民交流スペースの開館時間の延長や休日の開放」については、夜間や土日祝日は低層棟の職員が不在となるため、施設管理上の問題から困難と考えております。
 次に「昼食時における市職員の市民交流スペースの利用」については、市民の皆様により多くご利用いただくため、市職員に対して昼食時の利用を控えるよう周知してまいります。
 最後に「学習スペースの提供」については、学習専用の場所ではありませんが、現在この市民交流スペースを学生等の学習スペースとしてもご利用いただいているところです。
 また、市内の複数の公共施設において、小学4年生から6年生と中学生を対象に学習場所を提供しているほか(ららら学習室)、市民の方からのご提案を受け、今年度から陵南福祉センターの空き部屋を学習場所として試験的に開放(6月から9月末まで)しています。
 皆さんのご意見等も参考にしながら、施設を有効活用できるよう今後も検討してまいります。
(担当課: 管財課 電話:058-383-1467)

〇福祉センターについて
(担当課:福祉政策課 電話:058-383-1358)
〇ららら学習室について
(担当課:学校教育課 電話:058-383-1118)