9月
ご提案| ごみ収集に関して
質問1 「ごみステーションは自治会が管理する」となっていますが、なぜなのでしょうか?いきさつを教えてください。私が考えるに、町内で可燃ごみ(または、分別・不燃ごみ)を集める場所として、自治会が「ここにしてください」「ここに収集車を来させてください」と言った時期が過去にあったのでしょうか? その代わりとして、「収集場所の管理を自治会が行う」、「月1回の分別・不燃ごみ収集時には、6~8時に立ち会う(自治会によっては、7~8時などさまざまらしいですね)」となったのでしょうか?
質問2 「自治会に入っていない人は、ごみステーションの利用はさせない! いや利用できる!」などと、全国的に見れば(ネットで調べれば)、裁判沙汰にまでなっているようですね。各務原市の場合は、入っていない人の利用はどうなっているのでしょうか?何か原則があるのでしょうか? 以前問い合わせた時の回答は次のようでした。「入っていなくても利用はできる。ただ、自治会が管理している以上、例えば自治会に対して「ステーション管理費」だけ払って使わせてもらう、などと言った話し合いは必要ではないでしょうか」(電話での回答だったので、私の記憶違いでしたら申し訳ありません。)
今後、自治会に入らない人が出てきたときに、正しく対処したいので教えてください。
質問3 上記に関連していますが、各務原市では、分別・不燃ごみの収集場所管理などを自治会に頼らない方針に転換するつもりはないのでしょうか? イメージとしては、岐阜市の「粗大ごみ」収集のように「直接搬入」か「戸別収集」のやり方がよいと思うのですが…。自治会役員が毎月1回とは言え、分別ごみ収集に立ち会わなくてはならないことに疑問を感じます。そこに支払われている「分別収集協力報償金」も、おそらく最低賃金に満たないのではないでしょうか? なお、週2回の可燃ごみ収集は今まで通りで結構です。
以上、「自治会加入率の減少」と「自治会役員の負担軽減」にも関わる問い合わせでした。
ご回答、よろしくお願いします。
(令和6年9月3日受付)
回答 | このたびは、ご提案をいただき、ありがとうございます。
質問1~3に対して、回答1~3として回答させていただきます。
回答1
ごみステーションの管理を自治会にしていただくようになった経緯ですが、それに関する資料や記録は残っておりません。
参考までに、ごみステーションに出されたごみを市で収集する方式(以下、「ステーション方式」という)と、分別収集を開始した時期をお示しします。ステーション方式によるごみ収集は、昭和48年4月から開始し、その後、昭和59年8月より、カンやビン等を資源ごみとした分別収集を開始しました。ごみステーションの管理や分別指導については、収集に係る経費や市民負担等を総合的に勘案し、自治会のご理解のもと、この時期からご協力いただいているのではないかと考えております。
回答2
本市のごみ収集はステーション方式としており、自治会の加入未加入に関わらず、市民の皆様にはお住まいの地域の自治会等のごみステーションにごみを出していただいております。
一方で、ごみステーションの清掃やごみネットの設置といった管理については自治会等で行っていただいておりますので、自治会未加入の方が自治会管理のごみステーションを利用するにあたっては、ごみステーションの管理費用や立ち合い当番を負担するなどのルールを、話し合いにより決められた自治会もあるようです。
このように、自治会未加入の方のごみステーション利用について、事前に取り決めていただくことが、トラブル防止につながるのではないかと考えます。
回答3
ごみ出しをする際に立ち会っていただくことで、「近所の方に見られている」という意識が働き、より多くの方が分別ルールを守ろうとされます。
一方、立ち合いがなくなると、地域の方どうし顔を合わせる機会が減少してしまい、前述のような分別ルールを順守するという意識の希薄化が懸念されます。
また、本市における分別ごみの収集は、ステーションでの収集だけではなく、北清掃センターへの直接搬入や、一般廃棄物収集運搬許可業者に個人が直接依頼して行う戸別収集も可能ですが、車がなく直接搬入できない方がいらっしゃることや、戸別収集の場合は収集運搬に係る費用の個人負担が生じてしまいます。
これらを総合的に勘案し、今後も現在の収集方法を継続していく方針ですので、ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
なお、質問1で立ち合う時間が自治会によってさまざまであることを記載していただきましたが、自治会役員が毎月立ち会うかどうかについても、各自治会でご判断いただいて問題ございません。
また、かつてお支払いしておりました分別収集報償金に関しましては、平成23年4月より、自治会の補助金等申請事務の負担軽減を図るため、市役所の複数課にまたがっていた自治会活動への支援窓口を一本化し、自治会振興交付金に統合いたしました。
自治会振興交付金は、「コミュニティづくり活動」や「清潔で安全な環境づくり活動」などさまざまな事業に活用していただき、広く自治会の振興につなげていただくことを目的に交付しておりますので、制度の趣旨をご理解いただき、ご活用いただければと思います。
(担当課:環境政策課 電話:058-383-4230)
ご提案| 市民プールの流れるプールがほしい事について
私の家の近く、そして各務原市には、プールが少ないです。なので私たち子どもは、プールがとおいところにしかないのであまり行ける時がありません。さらに各務原市に遊べるプールがないので、とおくに行かないと遊べません。市民プールの流れるプールができたら少しでもましになります。なので市民プールの流れるプールをなおしてほしいです。
市内に安く子ども達だけでも安心して遊びに行ける施設が少ないと思っています。プールは夏に遊びに行ける場所として子ども達で自転車で行けたり、ファミリーでほどよく楽しめたのですが、なくなってしまうと各務原市は貧しい市だなと感じます。
川も自然の天候が急激に変化する昨今では安心して遊べません。まして子どもだけでは行かせられません。
私が子どものころから人気の場所なので、市民プールは是非修理して長く使ってもらいたいです。
今年もたくさんの子ども達が屋外プールを目的に行って、閉鎖されている事を知って帰っています。市民がたのしめる場所はのこしてほしいです。
(令和6年9月11日受付 坂井柚月さん・香織さん)
回答 | このたびは、ご提案をいただきありがとうございます。
各務原市民プールは、オープンから30年以上経っているので、いろいろな機械などが古くなり、壊れているものもあります。令和5年の夏には、屋外の流れるプールの床の塗装がはがれ、利用する人がけがをする危険性があったので、以降、営業を中止しています。
屋外プールは、長い間、多くの方々に親しまれてきましたが、今後も皆様に安全に楽しんでご利用いただくためには、とても多くの費用がかかる工事(数億円はかかると想定しています)が必要です。
そのため、屋外プールについて、多くの費用をかけて直したほうがいいのか、多くの費用はかけず無くしたほうがいいのか、どうしたらいいかを考える参考として、市民の皆様にアンケートを行い、ご意見をお聴きしたところです。
今後、アンケートの結果から市民の皆様がどんなご意見をお持ちなのか、屋外プールがどのくらいの方に利用されているのか、工事に必要となる費用は実際にいくらぐらいになるのかなど、いろいろなことをあわせて慎重に考え、できるだけ早い時期に屋外プールをどうするかを決めたいと考えています。
なお、今回いただきましたご提案も、市民プールをご利用される方の貴重なご意見として参考とさせていただきます。
(担当課:スポーツ課 電話:058-383-1231)
ご提案| 不要品交換銀行ウェブサイトのデータについて
1. 添付ファイル「使って下さい 登録品目一覧表」のデータ消去について、譲渡成立時にその品目につき、その都度データ消去をしてほしい。
2. 係によると、「譲渡成立しても、その品目のデータ消去は、月に2回にまとめて行う」との事であった。
3. この方法であると、市民はサイト上に登録されている品目につき申し込みをすると、既に譲渡成立であると言う事態が発生する。
4. 即ち、市民にとっては無駄(時間と費用(電話代))を費す事となり、又、市にとっても無駄な対応をする事となる。
5. データ消去が多量にあるなら、まとめて月2回消去の方が効率的であると考えるが、消去は月に数件である事を考えると月2回にまとめて行うよりその都度行う方が市民並びに市にとってお互いにベターであると考える。又、消去を忘れる事もなくなる。(過去にその様な事があった)
6. 以上、その都度のデータ消去を提案する。(但し、「探しています」はこの限りでない。)
(令和6年9月18日受付 山田 安重さん)
回答 | このたびは、ご提案をいただきありがとうございます。
ご指摘の通りこれまでは月2回の更新としておりましたが、ご利用される方の利便性を考慮しできる限りタイムリーな情報をお届けするため、ご提案いただきましたように不要品交換銀行のデータについて、今後は情報に変更があった場合にはその都度更新するようにいたします。
しかしながらウェブサイトの仕様上、担当者が作業してから最新ページが公開されるまでに一定の時間を要します。これにより多少のタイムラグが生じてしまいますが、その点はご了承くださいますようお願い申し上げます。
(担当課:環境政策課 電話:058-383-4230)
このページに関するお問い合わせ
まちづくり推進課 生活相談係
電話:058-383-1884
まちづくり推進課 生活相談係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。