1月
ご提案| 乳幼児一時預かりの改善のお願い
市の乳幼児一時預かり事業に登録していますが、「思うように預けられない現状があり期待しない方がよい」旨を市役所職員の方に言われ大変残念に思っています。保育士の人手不足等の現況にも理解は示しますが、制度として作られているものの機能していないというのはいかがなものでしょうか。保育所に入所するまではいかなくても、スポット的に預けられる仕組みは大変ありがたいです。改善を目指した検討をお願いしたいです。
1つの具体案として、予約方法が各保育所への電話連絡のみというのも、活用が難しい要因の1つのように感じます。お忙しい保育所の先生方に電話を受けていただいてお手を煩わせるのも申し訳ないです。
一例として隣の岐阜市では、外部民間業者に一部委託し、月初にwebサイト/アプリ上で申請→抽選により毎月の一時預かりが決まるシステムが導入されているそうです。また要因までは分かりませんが希望通り預けられることも多いと知人から聞きました。
各務原市でも、そうしたシステムの導入や岐阜市をモデルにした改善を切にお願いしたく思います。よろしくお願い申し上げます。
(令和7年1月17日受付)
回答 | このたびはご提案をいただきありがとうございます。
一時預かり事業につきましては、近年、利用希望者が増加しており、一時預かり事業を実施している既存の施設において、受入をさらに増やせられるよう努めているところです。令和7年度には、新たに地域型保育事業所を6施設開設し、通常保育とは別に、0歳~2歳児の一時預かり事業も実施する予定です。
また、本市では、一時預かりを利用される保護者の皆様に分かりやすいよう、公立・私立を問わず、すべての保育事業所で申込方法を統一しております。ご提案いただいた予約システムの導入につきまして、現在のところ予定はありませんが、他自治体の取組を調査研究し、運用方法の見直しを検討し、少しでも保護者の皆様の負担軽減に努めてまいりたいと考えております。
今後とも、安心して子育てができ、子どもたちが健やかに成長できる環境の提供に努めてまいりますので、ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
(担当課:子育て応援課 電話:058-383-7263)
ご提案| 市庁舎のエレベータについて
・総合案内所でビデオを観ていて採光している構造に興味を持ち3Fに行ったのですが、エレベータの遅さにびっくりしました。設計時からこの様なエレベータを考えていたのですか?
・西側の2連のエレベータで上がり東側の1連のエレベータで下りて来ましたが、(1)こんな遅いエレベータは日本で見たことがない。(2)エレベータ待ちで現在何階に居るのか不明、階表示が無い。何か大変非効率さを感じます。健康的に階段を使うのを推奨するにしても年配の方はエレベータは必要!
以上宜しくお願い致します。
(令和7年1月21日受付 小林 繁さん)
回答 | このたびはご提案をいただきありがとうございます。
市役所新庁舎は、「市民の安全・安心な暮らしを支え みんなにやさしい庁舎」を基本理念としており、エレベータも当初よりさまざまな方が利用されることを想定し、以下のような機能、特徴を持たせております。
・事故防止のための、ゆっくりとした扉の開閉機能
・目の不自由な方、外国の方の利用に対応した、日本語・英語での音声案内機能
・車いすの方等の利用を考慮した、各階停止時のエレベータホールとエレベータの段差解消調整機能
これらのことから各フロアでの停止時間が長くなっており、結果としてエレベータの到着に時間を要しております。
また、西側の2基のエレベータは、「群乗合全自動方式(複数基のエレベータが連動し、各階での平均待ち時間が短くなるように運用するシステム)」を採用しております。このようなシステムは現在では多くのビルで採用されておりますが、待ち時間が全体として最適化されているがゆえに、個々の利用者にとっては予想に反した動きをすることがあり、混乱を招く恐れもあることから、階数表示はしておりません。東側のエレベータは1基ですが、西側エレベータと同種のため階数表示はしておりません。
市役所がさまざまな方が利用される場所であるということを踏まえ設置したエレベータですので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
(担当課:管財課 電話:058-383-1467)