12月
ご提案| インフルエンザ予防接種への助成について
市内在住で、妻と子どもが2人おります。
毎年この時期にインフルエンザの予防接種を受けますが、一回3,500円ほどで、子どもは2回接種が必要なため21,000円ほどかかります。
一方、高齢者は市の助成があるようで、一回1,500円になっており、病院で金額を見比べるたびに費用負担の大きさと子育て世帯への金銭的支援の少なさを感じます(また、高齢者への優遇も感じます)。
幅広く支援があるべきとは思いますが、財源も限られるかと思います。その中で少子化対策を進める上で、支援すべきは高齢者ではなく子育て世帯なのではないでしょうか。子どもを産み、育てていく費用は日に日に高まっているので、少しでも行政からの支援があるとありがたいです。
多治見市など他の市は子ども向けのインフルエンザ費用助成をしているようですので、各務原市でも実施していただきたいです。
(令和6年12月2日受付)
回答 | このたびは、子育て世帯に対する支援の拡充(インフルエンザ予防接種費用助成)に関するご提案をいただきありがとうございます。
予防接種の助成について、本市では、国において健康を守る上で接種を進めた方がよいと位置づけられた予防接種(定期接種)の接種費用について、原則無料、または一部助成を行っております。
65歳以上の高齢者および60歳から64歳までの基礎疾患をお持ちの方は、インフルエンザワクチンの定期接種の対象となっているため、本市ではその接種費用の一部を助成しているものです。一方、インフルエンザワクチンの定期接種の対象とされていない方への接種は、任意の予防接種であるため、現在のところ、その費用の助成を実施する予定はございません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、本市において、子育て世帯に対する支援は少子化対策として大変重要であると認識しており、さまざまな施策を展開しているところです。
例えば、子どもを産み、育てていく過程においての支援に関する事業について一例を挙げますと、妊婦健康診査については、国が示す標準的な14回分の無料受診票の発行に加え、予定日を超過した方等に対し、2回分の追加の受診票を発行するほか、母乳育児相談に要した保険適用外の費用の2分の1を3回まで支援(2,500円上限)する助成券や、幼児フッ素塗布無料券の発行等を行っております。
保育料については、令和5年度から国の基準保育料の半額程度に減額し、一時預かり事業についても、令和6年度から1日あたりの利用料を3,000円から1,500円の半額としました。
また、令和7年4月1日からは、医療費の自己負担額を助成する「こども医療費助成制度」の対象年齢を15歳から18歳までに拡大する予定です。
その他、助成券のような金銭的な支援ではありませんが、マタニティ広場や乳児健診、のびのび測定等において、妊娠中の健康やお子さんの発育や発達、育児等に関する相談を実施するなど、妊娠期から子育て期にわたり切れ目なく、寄り添った支援を行っております。
今後も、すべてのお子さんとご家族が幸せを実感していただけるよう、子育て世帯への多角的な支援の充実に努めてまいります。
(担当課:健康管理課 電話:058-383-7570)
(担当課:子育て応援課 電話:058-383-1154)
ご提案| 新規街灯設置希望について
浅野市長いつも各務原ファースト精神で感謝しています!
街灯が全く無く、交通量はあるのに夜間は真っ暗になる気になっているエリアがあります。坂祝バイパスからつつじが丘に抜ける道です。【具体的な区間は大安寺川ホタルまつりの時にのみ解放する臨時駐車場からバイパスに抜ける区間】です。
交通量やジョギング、犬の散歩されたりと意外にも多く利用されている区間なのですが全く街灯が無く怖いくらいに真っ暗になります。
また大安寺ホタルを見る為に訪れた方は、臨時駐車場から歩いてホタル会場まで行きますが真っ暗で不安になると思いました。
お忙しいとは思いますが、いつか夜間に是非ご確認下さい。
(令和6年12月17日受付)
回答 | このたびはご提案をいただきありがとうございます。
ご提案の区間の両端交差点には、電気を供給する電線が引かれており、街灯が設置されていますが、交差点と交差点の間には電線がありませんので、この場所に街灯を設置することは困難です。
今後、沿線の土地利用が変化して電気を供給する電線が引かれた場合などには、街灯の設置について検討してまいりますので、ご理解いただきますようお願いします。
(担当課:道路課 電話:058-383-1614)
ご提案| 中学生地域クラブチームの体育館確保の必要性について
私は各務原市内に拠点のある中学生の地域スポーツクラブの保護者です。2年前から始まった、中学生の部活動を地域クラブへ移行する県、市の動きについて、部活動から地域クラブへの移行の受け皿となっている、また既に受け入れている地域クラブに対して、固定の練習場所(体育館)を用意していただけるように要望いたします。
練習場所となる体育館を確保するために、毎月大変苦労しております。地域クラブへの移行に協力している、既に実績のある団体クラブは、部活動と同等の練習環境(体育館を優先で使える環境)で子どもたちがスポーツをすることができるようにご配慮をお願いいたします。
(令和6年12月19日受付)
回答 | このたびは、ご提案をいただきありがとうございます。また、日頃からスポーツ振興にご協力いただき、ありがとうございます。
学校部活動の地域移行は、教育活動の一環であること、また、地域移行を促進する必要があることから、「学校部活動を母体として活動を行う団体(ジュニアクラブ)」を対象としています。
ジュニアクラブは現在、「部活動の保護者会が主体となるもの」と、「スポーツ協会が主体となるもの」 の2種類が中心となっておりますが、今後はこれらに該当しない団体等についても、学校部活動を母体として活動を行う等の条件を満たすことによりジュニアクラブとして認定することも考えております。
これらのジュニアクラブ認定を受けた団体は、移行前と同様に、学校の体育館や運動場など部活動に準じた施設や場所において活動していただいています。
その他のジュニアクラブとして認定を受けられていない任意団体につきましては、部活動やジュニアクラブが活動している時間帯は、一般のスポーツ団体等と同様に学校施設以外のスポーツ施設等をご利用いただくようお願いしております。ご理解いただきますようよろしくお願いします。
(担当課:学校教育課 電話:058-383-1118)
ご提案| 各務原市におけるコロナワクチン健康被害状況詳細の開示について
新型コロナワクチンは、国が3年間にわたり推奨してきたものであり、自治体としては、予防接種を受けたい方が速やかに受けられる様、一生懸命対応されたと考えます。
しかし、一方で国が推奨したワクチンにも関わらず、接種直後に重篤な健康被害に遭われた方も多数存在し、それがロット番号により副反応に大きな偏りがあったのではないかと懸念しています。
過去にも、薬害エイズ、サリドマイドなど、政府が進めてきた政策で国民の健康が侵された事はたくさんあります。特にここ数年の日本全国での死者数は、コロナが収束した現在でも、それらを遥かに超えています。そこで、各務原市での副反応疑いおよび死亡事例の人数、接種者の年齢、性別、基礎疾患の有無、副反応、死亡事例のロット番号、副反応内容、死亡原因、接種から副反応、死亡までの時間…の開示をお願いしたいのです。
地方行政のやる事ではない…と仰ると思います。しかし、厚労省が常に正しいとは限りません。今日、最大の薬害になる可能性があります。
今後も、コロナワクチン接種を案内してくのであれば、自治体としても注視する事が最も重要と考えます。他の市でもロット番号など出されている所も多々あります。
どうか、地方行政は市民にとって最後の砦、である…という見地から、是非ともこれらの事をお考えくださる様、よろしくお願い申しあげます。
(令和6年12月20日受付 佐々木 貴志さん)
回答 | このたびはご提案をいただきありがとうございます。
ご提案のコロナワクチン予防接種による健康被害状況については、匿名であっても、ロット、年齢、基礎疾患の有無等の情報により個人が特定される恐れがあるため、健康被害にあわれた方個人のプライバシー保護に最大限の配慮をし、情報が公開されてプライバシーが侵害されることのないよう、個別情報の公開は考えておりません。
なお、本市では、予防接種後、副反応や副反応が疑われる症状をお持ちの方が、国の救済制度申請を行う場合において、必要書類の取得に要する費用の負担軽減を図るため、市独自の「各務原市健康被害申請費助成金」を支給しています。また、救済制度申請時の必要書類や申請方法についてのマニュアルを作成し、申請の際にはマニュアルを活用しながら丁寧な説明を行っております。
今後も健康被害に遭われた方に寄り添った対応を心掛けてまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。
(担当課:健康管理課 電話:058-383-7570)