7月
ご提案| 各務原市民マラソンについて
昨年のマラソンでは豚汁の件、残念でした。
僕たち中高生としても話題に繰り返し出るショックな出来事でした。
来年の豚汁には、ちょっといつもより豪華な豚汁を用意してもらえるとイメージアップにつながると思います。活気づいた各務原を体感できると思います。
市政、頑張ってください!応援しています。
(令和7年7月7日受付 井上 遥太郎さん)
回答 | このたびは、ご提案をいただきありがとうございます。
前回のかかみがはらシティマラソンにおける豚汁サービスにつきましては、大会2日前に食材納入業者で食中毒事故が判明したことから、納入された食材の安全が担保できなかったため、やむを得ず中止の判断を致しました。楽しみにしていただいていた皆様のご期待に沿えず、申し訳ございませんでした。
次回のシティマラソンでは、例年どおり豚汁を提供できるよう準備を進めているところです。
ご提案いただいた「いつもより豪華な豚汁」につきましては、おもてなしの方法の1つとして、今後の運営の参考にさせていただきます。
これからも、皆様に気持ちよくご参加いただけるよう努めてまいりますので、ご理解の程お願い申し上げます。
(担当課:スポーツ課 電話:058-383-1231)
ご提案| 公共施設の雑草除草について
7月6日に市民清掃活動が行われた。市民憲章「自然と文化を守り美しいまちをつくります」のもと、自治会連合会主催で市民参加により市民の手でボランティアにより雑草などの生い茂るこの時季に行っている。
私の住む新鵜沼台でも公園や歩道などの雑草除草のほか、ゴミの撤収を行い美しい環境となった。
そんな中、地区内の「みどり坂市民サービスセンター」の敷地(道路脇)に雑草が生い茂っている。この近辺の歩道は上記清掃活動によりキレイになって居り、より一層それが目立っている。
市民は日頃から自宅の雑草は勿論の事、自分達の地区内の公園・歩道等の美化・美観に取り組んでいる。
しかし乍ら、よりにもよって市民清掃活動が行われた最中に公共施設である市民サービスセンターに雑草が生い茂っている事に甚々違和感を抱かざるを得ない。
且つ、市民清掃活動は自治会連合会主催であるとは言え、市もその行事を予め承知している訳で、それならば「隗より始めよ」で率先して公共施設の雑草の除草を行ってしかるべきである。
因って、市自らが上記市民憲章による市民清掃活動を弁え、この「市民サービスセンター」に限らず、公共施設の雑草除草を提案する。
(令和7年7月8日受付 山田 安重さん)
回答 | このたびは、市長へのご提案をいただきありがとうございます。
公共施設は、各担当部署が適切な管理に努めており、みどり坂市民サービスセンター敷地内の雑草は、東部方面消防署みどり坂出張所およびみどり坂市民サービスセンターの職員が定期的に除草しています。今回ご指摘のあった雑草については、既に除草対応したところです。
今後も定期的に除草等を行いながら、公共施設の美化に努めてまいります。
(担当課:消防総務課 電話:058-382-3136)
ご提案| 市民プールに家族更衣室スペース設置希望
ワンオペで息子と母親で度々市民プールの屋内を利用させてもらっています。現在6歳なので、まだ女子更衣室を利用できますが、7歳からどうしたらいいかなと悩んでいます。
一人で更衣室で着替えるのは誘拐、犯罪等あるのでは?と思って怖いです。
帰りは水着を着たまま更衣室をただ歩いて、靴箱まできてもらって、タオルで水着を拭いてそのまま上から服を着させようかな…と考えていますが…
出来ればどこかに家族更衣室があると大変安心します。
よろしくお願いします。
(令和7年7月8日受付)
回答 | このたびは、市民プールの利用に関するご提案をいただき、ありがとうございます。
市民プールでは、利用者間のトラブルを防ぐため、異性の更衣室を利用できるお子様は小学生未満とし、小学生以上の方には、男女別の一般更衣室をご利用いただいております。
さまざまな事情により一般更衣室の利用が困難な場合、施設職員にお申し出いただければ、医務室を更衣室としてご利用いただけます。ただし、医務室は負傷者や急病者の応急処置に使用されるため、状況によってはご利用いただけない場合があることや、混雑時にはお待ちいただくこともありますので、あらかじめご理解いただければと存じます。
また、市民プールでは、皆様に安心して施設をご利用いただけるよう、施設職員が適宜巡回するなど、今後も安全確認を徹底してまいります。
ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
(担当課:スポーツ課 電話:058-383-1231)
ご提案| 保育園の水道水について
現在1歳4カ月の子どもが地域型保育所でお世話になっています。
7月17日の新聞報道で有機フッ素化合物PFASの一種PFHxSの血中濃度が高いと心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まるとの報道がありました。米軍基地周辺で高濃度の汚染があった地域住民の血中濃度の統計分析から善玉コレステロールの低下や脂質異常との関連が示唆されたとのことです。
各務原市も同様の汚染がありPFHxSが含まれていると聞きます。年に2回の調査で令和7年2月の採水で11ng/L PFOS.PFOAの合計が令和7年6月で18ng/L 合計で29ng/Lです。
国の暫定目標値50ng/Lを下回っており、園内に浄水器はありません。
毎日、自園給食や飲み水、ミルクは基準値以下ですが一定数のPFAS接種は避けられない現状です。
毎日の飲料で少しづつ体内に蓄積されることを考えると、体の小さい我が子への影響が心配です。
令和8年度中の運用開始を目標に、三井水源地において新たな浄水処理施設を整備すると聞いています。そしたら限りなく0に近づくとのことですが、それまでの間も、0に近付けて欲しいです。なんとか浄水器をつけるか、ペットボトルの水を使うなど、対応をしてもらえないでしょうか。
(令和7年7月22日受付)
回答 | ご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。お子様の健康に対するご心配は当然のことであり、我々もその大切さを深く認識しております。
現在、本市では、国の暫定目標値50ng/Lを下回る安全な水を提供しております。これにより、お子様の健康に影響を及ぼすリスクは低いと判断し、市内の保育所等でも利用していただいております。
そのため、保育所等における浄水器の設置やペットボトル水の使用は、現在のところ考えておりません。
今後とも、保護者の皆様の不安を軽減するため、市として定期的な水質検査を継続し、健康に影響を及ぼす可能性がある成分のモニタリング調査をしてまいります。
お子様の健康を守るために、保育所としても最大限の努力を続けてまいりますので、引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
(担当課:こども政策課 電話:058-383-7263)
ご提案| 各務原市産業文化センター内のエレベーターボタンについて
いつもお世話になりありがとうございます。
さて、産文のエレベーターでは開閉ボタンを押し間違えて、人を扉で挟んでしまった事が何度かあります。「ひらく」「とじる」のマークだけですと、急いでいる時には、どちらか迷ってしまいます。親切で行った事が、人を挟んでしまい気まずい思いをしました。
そこで、「ひらく」「とじる」と平仮名で書いて貼っていただきたくご提案させていただきます。裏面に写真を添付いたしました。
何卒よろしくお願いします。
(令和7年7月22日受付 千田 里美さん)
※「ひらく」ボタンは緑色が多いようです。
回答 | このたびはご提案をいただきありがとうございます。
ご提案を受け、早速ひらがなの表示を付けました。確かにひらがなで表示した方がわかりやすく、押し間違いも少なくなると感じました。
みなさまに快適にご利用いただけるよう今後も改善してまいりますので、お気づきの点がございましたらお知らせください。
(担当課:管財課 電話:058-383-1467)